調布市の個別指導塾Dr.関塾 佐須街道校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

畳の大きさはバラバラ?

畳の大きさはバラバラ?

こんにちは!
みなさんのお家に和室はありますか?

和室と言えば畳ですが
その畳の大きさは大きく分けて3種類あるのを、みなさんはご存知でしょうか。


その3種類とは
京都を中心に、西日本で広く使われている京間と

愛知、岐阜、三重で多くみられる中京間

東京を中心に、関東圏で使われている江戸間です。



京間は長辺6尺3寸(190.89cm)、中京間は6尺(181.8cm)と
中京間の方が一回り小さくなっています。
そして、江戸間は長辺5尺8寸(175.74cm)と更に小さいのです。

ちなみにこの長さは、1尺を約30.3cm1寸を約3.03cmとして計算しています。
みなさんは小数の計算に苦手意識を持っていませんか?
関塾では嫌いになりがちな小数や分数の計算も、楽しく学べます。
分かるから楽しい!無料の体験授業についてはこちらから!

畳の大きさには。どうしてこのような地域の違いができたのでしょうか?

それは、江戸時代以前の税制と関係があるのです。


江戸時代は土地を畳の枚数で数えて、税金(年貢米)の量を決めていました。

この際に使う畳の大きさを6尺3寸に統一したのが
豊臣秀吉の政策の一つ、太閤検地だったのです。

しかし時が経ち、江戸時代になると
財政に苦しんだ江戸幕府は、増税を考えました。

それが、畳の大きさを6尺に縮小することだったのです。
畳を小さくすることで、同じ大きさの土地でもより多くの畳をひけるということですね。

しかし、厳しく統一できたのは幕府のお膝元である江戸近辺だけであり、
逆に関東以外の地方では、上手く統一が進みませんでした。

このような経緯で、畳の大きさに違いが生じたのです。


みなさんも、身の回りの疑問を調べてみると、思わぬ歴史の不思議に出会うかもしれませんね。

~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会、まだまだ受付中です!!
今がまさに、基礎を固めて苦手を得意に変えるチャンスです。
関塾の先生と一緒なら楽しく苦手を治せます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎042-441-4119

自然環境を守るためには!

自然環境を守るためには!

皆さんは国の天然記念物「トキ」を知っていますか?

野生のトキは現在、日本国内におよそ450羽しかいないとされています。
しかも、その450羽は全て中国から輸入された種から繁殖したトキたちなのです。


なぜ、このようなことになっているのでしょうか。
本日は、環境と生き物について皆さんに話したいと思います。


トキは学名で「Nipponia nippon」と呼ばれます。
中国や朝鮮半島にも同種が生息していますが、かつては日本全国に分布し、日本を代表する鳥でした。

しかし、明治時代から、その羽毛がとても綺麗な白であったことから乱獲が始まってしまいました。
また昭和時代からは森林の伐採、農薬の多用、山間部の開発などが要因で
トキはその住処や餌場から追われてしまったのです。


その結果、1981年に保護された5羽以外は全ていなくなってしまいました。

その5羽も人工的に国内外で繁殖させようと試してみたものの
2003年までしか続きませんでした。


その後、中国で生き残っていたトキを輸入し
段階的に野生に返す計画が進められることになりました。


現在、日本国内の個体数は450羽まで回復していることが環境省の調べで明らかになっています。
ですが増えたトキが田畑を踏み荒らしたり、少数のトキを繁殖させたため遺伝子が近く同じ病気に弱いなど
多くの問題を抱えています。

トキは現在も「絶滅危惧種」に指定されています。
世界には日本のトキのように絶滅の危機にある種がたくさんいます。

関塾夏期講習会では今年も先生たちが
勉強に関わりつつ皆さんの心に残る話をしてくれます。
確かな情報を提供します!無料の夏期講習会についてはこちらから!


世界の絶滅危惧種については国際自然保護連合が「レッドリスト」という名の本にまとめ、公表しています。
この本には、絶滅の危険度でランク分けした約30,000種もの数が載っています。

同様に日本の環境省が公開しているレッドリストも、現在の掲載数は3,716種です。

なぜこんなにも多くの絶滅危惧種がいるのでしょうか。
その原因の多くは、わたしたち「人間」によるものなのです!

毛皮や肉を得るための乱獲や土地開発による環境破壊
工場や排気ガスによる環境汚染など、数え切れないほど例があります。

これらを、禁止・規制・制限することによって
絶滅危惧種や地球環境を保護していくために、レッドリストはあるのです。


みなさんも水や電気の節約など、環境保護のためにできる身近なことを調べてみましょう!

関塾では無料夏期講習会を実施中です!
身近な計算から定期試験・入試問題で頻出の環境問題・時事問題の対策まで
皆さんのご要望に合わせた授業を行います!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-441-4119

ダイヤは炭からできている?

ダイヤは炭からできている?

今回は宝石についての様々な話を紹介します。

宝石と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょう。
多くの方が思い浮かべるのは、ダイヤモンドではないでしょうか。

ダイヤモンドは、その綺麗な輝きから様々な宝飾品に使われ、とても価値のある宝石とされています。
しかし、皆さんは知っていますか?


ダイヤモンドの成分は、なんと黒鉛と同じなのです!

黒鉛といえば、鉛筆の芯の主成分であり、見た目は真っ黒。
ですが、ダイヤモンド・黒鉛は両方とも炭素( C )という原子で構成されています。

炭素が立体的な正四面体状に結合していると、その構造は整列され強固なものになり
ダイヤモンドのような輝きと硬度をもちます。

炭素が平面的な正六角形状に結合し、それが層状に積み重なると
黒鉛のような軟らかさと導電性をもちます。

皆さんは正四面体、正六角形と聞いてすぐにその形をイメージできますか?
関塾夏期講習会なら、苦手な図形も得意な単元に変わります!
皆さんの「苦手」お待ちしております!無料の夏期講習会についてはこちらから!

さて、このようにダイヤモンドの成分には面白い特徴がありますが、それは他の宝石たちにも言えます。
今度はサファイアルビーについてお話ししましょう。


サファイアは青色、ルビーは赤色の宝石として有名ですが
この二つ、成分は同じ酸化アルミニウムなのです!


しかもダイヤモンドとは違い、結合様式も全く一緒です。なぜこんなにも色の違いが出るのでしょう。


それは不純物の違いによるものです。
酸化アルミニウムを構成するアルミニウムのうちほんの2%
鉄に置き換えると青いサファイアになり、
クロムに置き換えると赤いルビーになります。

たった2%の違いであれほどにも色が変わるとは、不思議ですね。


さて、ここまで紹介した宝石はいずれも誕生石に挙げられています。

ダイヤモンドは4月、ルビーは7月、サファイアは9月の誕生石です。

8月の誕生石は、ペリドットです。
(他にもスピネル、サードニックスがあります。)

ペリドットは「カンラン石」です。
そのうち特に緑色が濃く美しいものをペリドットとして扱います。

カンラン石という名前を聞いてピンときた皆さんは、理科の勉強をしっかりされていますね!
素晴らしい!

カンラン石という鉱石は、中1の理科の教科書で登場します。
これから習う皆さんは楽しみにしてくださいね。

教科書に出てくる身近ではなさそうな単語も、生活のどこかで意外と出会うことがあります。
そんな例を他にも見つけたら、是非皆さんからも教えてくださいね!



~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会を実施中です!!
今さら聞けない前学年の内容も、完全個別指導の関塾ならじっくり復習できます!!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎042-441-4119

一等星を探してみよう!

一等星を探してみよう!

「一等星」「六等星」皆さんは聞いたことがありますか?
今日は星の明るさについて、皆さんに話したいと思います。

例えばデネブ(はくちょう座の星)は一等星
ポラリス(北極星)は二等星といったように、星にはそれぞれ等級がつけられています。

この等級はどうやって決められているのでしょうか。
その始まりは、なんと古代ギリシア時代までさかのぼります。

星の明るさを最初に段階的に分けたのは、天文学者ヒッパルコスとされています。
彼が夜空の星を、その明るさから一等星から六等星まで6段階に定めたのです。

技術が進歩した現代でも、彼の定めた等級は視等級(見かけの等級)として使われています。


ただし、現代では六等星よりも暗い星が観測できるようになったため
新たに発見された星には、七等星や八等星と定められることもあります。

また、細かな明るさの違いも測定できるようになったため
小数ゼロ、なんと負の数の等級で表されることもあるそうです。

例えば、太陽系の星を除いて最も明るい星はシリウス(おおいぬ座の星)ですが
その等級はマイナス1.46等星、さらに毎年わずかながら明るさを増し続けているそうです。

ちなみに皆さんは今、算数や数学に不安を感じていませんか?
もし復習が必要と思ったなら、関塾夏期講習会がオススメです!
分かるまで何度でもやり直せる!無料の夏期講習会についてはこちらから!


さて、この星の明るさは地球からの距離にも関係するため
等級が実際の恒星の大きさ・明るさとは違うことがあります。

先ほど挙げたデネブについて詳しく見てみましょう。

ベガ(こと座の星)は0.03等星、アルタイル(わし座の星)は0.77等星、デネブは1.25等星と
夏の大三角形の中でデネブが一番暗い恒星です。
その暗いデネブも実際は太陽の5万倍の明るさがあるそうです。

そんな恒星が一等星ほどの明るさに落ち着いてしまうのは、地球ととても離れているからです。
夜空の星のほとんどが地球や太陽よりはるかに大きいことを想像すると、不思議な気分になりますね。

今日は等級と共に色々な星を紹介しましたが、やはり実際に観測してみることが一番です。
山にキャンプをしに行かなくとも、一等星ならすぐに見つけることができるでしょう。

夜、勉強に少し疲れたら
窓から空を眺めてみませんか?

~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会を実施中です!!
忙しい学校生活で「わからない」をため込んでいませんか?
関塾の先生は皆さんからの質問を、いつでも受け付けています。
苦手を得意に変えるチャンスを、この夏一緒に掴みましょう!!


当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎042-441-4119
 
 

暑さのやわらぐ話をします!

暑さのやわらぐ話をします!

まずは、下の画像をよく見てみましょう。
道路に水たまりがあるように見えます。







ですが、実際に近づいてみるとそこに水溜りはなく
道路も濡れた跡が全くない。


皆さんは見たことがありますか?
この現象のことを『逃げ水』と言います。


逃げ水は蜃気楼の一種です。
蜃気楼は空気の温度差により、光の屈折の仕方が変わることで起こる現象です。


本来の蜃気楼は、海の先に見えないはずの船や風景が見える現象を指しますが
これは水面付近の空気が冷やされて
上の暖かい空気と温度差が生じることで発生します。


逃げ水は逆に道路などの地面付近の空気が温められて起こります。
丁度、蜃気楼とは空気の上下関係が逆になっていますね。


逃げ水は見え方も蜃気楼とは逆で、上のものが下にも見えます。
まるで地面が鏡になったように街路樹や車が逆さまになって映っています。

そして水があると思って近づくとそこにはなく
もっと先にさらに水が現れたように見えてしまう。

まさに、『水が逃げている』ような不思議な現象ですね!


逃げ水は、夏によく見られます。
土の地面よりもアスファルトの方が温度が上がりやすく差ができやすいため
道路を眺めていると、見つけることができるでしょう。
皆さんもぜひ、探してみてください。

ただ、これからの時期は暑すぎて学校の行き帰りだけでも大変ですね。
ですから1つ、すぐ実践できて涼しく感じられる現象を教えます!


それは『打ち水』です。

方法は簡単です。


なんと、庭や家の前に水をまくだけ!

それだけで体感温度が約1.5℃下がります!!
不思議ですね!(元々の気温や水をまく面積によります)


実際に打ち水には、地面の温度を下げる効果があります。
水が蒸発する時には、実は周りの地面や空気から熱をうばい取っているのです!

液体から気体に変化するには、エネルギーが必要です。
自然に乾燥する時の水は、そのエネルギーを周りから取り入れていたのですね。

皆さんも暑い日には、ぜひ打ち水を実践してみましょう!
少しでも快適になると良いですね。

ただ、最も快適なのはやはりエアコンの効いた室内でしょう。

関塾はいつでも
自習に来る子にも授業を受けに来る子にも快適な環境を用意しています!!

ただいま無料夏期講習会を実施中です。
入試対策や内申対策、復習に予習と皆さんのご要望に全てお応えします!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-441-4119

勉強も習い事も同じ!

勉強も習い事も同じ!

「継続は力なり」
誰もが知っていることわざではないでしょうか。

スポーツも、勉強も継続することは大切です!


習い事でも当てはまることですが、何年間も続けられるということは
一つの才能と言えるのではないでしょうか。


辞める事は簡単です。
ですが、一度忘れてしまった事を再び思い出すには時間がかかります。
スポーツでいえば何ヶ月もかけてついた体力が、怪我などで1週間も休めば元に戻ってしまいます。

そして再び元の体力に戻すには、
また何ヶ月もかかるということです!



勉強でいう(知識)とスポーツでいう(体力)はイコール(=)だと思いませんか?

知識は、日々の積み重ねにより身につくものです。
そして忙しくて間を空けてしまうとすぐに覚えたことを忘れてしまい
また身につけるには同じく積み重ねる時間が必要になります!

関塾では毎日の積み重ねが大切であることを、いつも授業の中で教えています。
繰り返し学ぶから忘れない!無料の体験授業についてはこちらから!



例年以上に学校が忙しく感じて、なかなか勉強に身が入らない
と思っている人はいませんか?


まずは、短い時間から始めてみてはどうでしょうか。
最初は、5分、10分だっていいのです。

朝学校に行く前、英単語を5個覚える。
夜布団に入って、朝覚えた単語のテストを頭の中でやってみる・・・

なんでも構いません。

ただ、毎日続けないと意味がないですからね。

数分の勉強でも、1ヶ月間続ければ大きな力になるでしょう。



だから「継続は力なり」

忙しさの中で得るものは、とても大きいです!
どんどんチャレンジしてくださいね!!



~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会を実施中です!!
一人だとすぐ続かなくなる勉強も
関塾の先生と一緒なら楽しく続けられます!!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎042-441-4119

今昔!夏の過ごし方

今昔!夏の過ごし方

本格的な夏がやって来ます。
授業や自習で教室に来る生徒たちからも「外が暑かった~」との声をよく聞きます。

今年はマスクを着けている分、例年よりも熱中症になるリスクが高くなるおそれがあります。

長く外にいる場合には、人ごみを避けた場所でマスクを外して休憩することも必要です。
厚生労働省が熱中症予防のポイントをまとめているので、今のうちに見ておきましょう。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントはこちらから!(外部リンクです)


ただ、対策はしていても「暑い」と感じる事自体は避けられません。

これからの時期は昼間に外を歩いていると、エアコンのきいた室内が恋しくなりますね。
電化製品の発達した現代では、室内は夏でも快適に過ごすことができます。


もちろん関塾の教室内も皆さんのために快適な環境を整えています。
関塾ではこの夏、勉強進路で悩んでいる皆さんのために
無料体験授業を実施中です!

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!


しかし、そんな快適な環境にいると一つ疑問が浮かんできます。


電化製品がない昔の人々はどのようにして暑さをしのいでいたのでしょうか?
調べてみましょう。


熱帯夜対策としては『寝ござ』を使っていました。
寝ている間に布団にこもる熱を外へ逃がすように、隙間の開いた寝ござを利用していたようです。


また、熱中症対策としては『梅干し水』を飲んでいたようです。

これは現代のスポーツドリンクに替わるもので
家庭でも手軽に作ることができるため、重宝されていました。


暑い時期に今でも使われるうちわについては
もともとは送風のためではなく、虫よけのために使われていたようです。
絵画の歴史をたどっていくと、江戸時代には大きさも形状も現代のうちわと近いものになりますが
調べていくと一つ、面白い使い方をしていたことが分かりました。

なんとうちわに『ハッカオイル』を塗って、あおいでいたようです!
風だけでなくハッカのにおいも感じることで、ただのうちわよりも涼しく感じられるそうです。



このように昔の人々は色々な工夫をして暑さをやり過ごしていました。

興味がわいたら、是非ためしてみましょう!

うなぎ食すれば、夏負けすること無し

うなぎ食すれば、夏負けすること無し

日本では「夏バテ防止にはうなぎ」といわれ
古くから「土用の丑(うし)の日」に食べる習慣があります。

うなぎはエネルギーの代謝に関わるビタミンB群や、紫外線対策に効果的なビタミンE、皮膚を健康に保つビタミンAを多く含むこれからの時期にピッタリな食べ物です。


ですがうなぎの旬は、冬眠に入る直前にあたる秋から冬にかけてとされています。

栄養という面では理にかなっていますが、よく食べられる時期とその食べ物の旬が違うというのは不思議ですね。



今年の「土用の丑の日」は7月21日です。


「土用の丑の日」は夏だけと思われがちですが、実は年に数回あります。
本来、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいい、その中の丑の日(12日毎に1度回ってくる十二支の丑の日)がそれに当たるのです。

「土用」も「丑」も特にその言葉自体がうなぎと関わりがあるわけではありません。


それから「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣が根付いた背景には、あるうなぎ屋の宣伝があったとされています。


平賀源内という人物を皆さんは知っていますか?
エレキテルの製作が有名ですが、他にも蘭学の紹介や人形浄瑠璃や俳句に絵画など様々な分野で活躍した人物です。

「夏場にうなぎが売れない」といううなぎ屋の相談を受けた、平賀源内の出した答えが
「本日土用丑の日」と書かれた看板だったそうです。

そしてうなぎ屋は大繁盛し、他のうなぎ屋も真似する形で「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣が広まっていったそうです。


面白いエピソードですね。


ちなみに「土用の丑の日」については無理やりこじつけたわけではなく
そもそも「丑の日に『う』のつくものを食べると夏負けしない」という風習を元に、うなぎの宣伝をしたそうです。
当時「う」のつく食べ物といえば、どん、めぼし、り、そしてなぎですね。


皆さんも日ごろの勉強で疲れを感じたら、「う」のつく食べ物を試してみるのはいかがでしょう。

~教室からのお知らせ~

無料新学年スタート応援講習会を実施中です。
例年とは違う状況の中、頑張っている皆さんを全力でサポートします!!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎042-441-4119

 

七夕は8月にある?

七夕は8月にある?

7月7日は七夕ですね。

七夕は、天の川の対岸に離れ離れになった織姫星とひこ星が
年に一度会える日とされています。

織姫星はこと座のベガ、ひこ星はわし座のアルタイルという星です。
どちらも一等星なため、晴れた夜空ならすぐに見つけることができます。


しかし毎年の7月7日は梅雨が明けない時期で、七夕の夜空にこの2つの星を観測することはなかなかできません。

ではなぜ、星が主役の七夕のお祭りが、天候の悪くなりやすいこの時期に行われるのでしょうか。


それは、太陽暦(新暦)太陰暦(旧暦)に関係があります!


現在私たちが使っているカレンダーは太陽暦を元に作っているもので、
太陰暦より約1か月早くなっています。

本来の七夕は旧暦の7月7日なので、新暦の8月にあたります。


現在でも、旧暦の7月7日に相当する日を『伝統的七夕』(今年は8月25日)として
その日に七夕のお祭りを行うところがあるようです。

この時期なら、梅雨もすっかり明けて、
夏の夜空に織姫星とひこ星が綺麗に見えることでしょう。


もし、7月7日に織姫星とひこ星が見られなかったときは
8月25日にもう一度夜空を見上げてみましょう!

6月といえば、紫陽花

6月といえば、紫陽花

今日は皆さんに、6月の花としてまず名前の挙がる『紫陽花』についてお話ししたいと思います。

…みなさんはこの名前が読めましたか?
紫陽花と書いてあじさいと読みます。
6月から7月、ちょうどこれから満開になる花ですね。

梅雨の花といえばあじさい、というようにカタツムリや
雨に濡れたあじさいのイラストや写真を良くみかけますね。


ところで、みなさんはあじさいの花びらはどこだと思いますか。


一般的に花びらといえば大きなヒラヒラとしたところですね。
しかし、あじさいの花びらのようにみえるところは、(ガク)と呼ばれるものです。
ガクとは花びらを支えるように花びらのすぐ外側についているものです。
絵を飾るときに入れる額のイメージが近いかもしれません。


さて、あじさいの花びらのようなところがガクということは、
花びらはどこにあるのでしょうか?


正解は、ガクの中心にあります。
つぼみの時は丸い膨らみですが、咲くと小さな花びらになります。

また、あじさいをイメージしてみると、いろいろな色がありますよね?
珍しいものだと緑色のままのものもありますが、
同じ花でもいつの間にか色が変わっていたりすることがあります。

あじさいの色が決まるにはいくつか理由があるのですが、
ここでは2つ、紹介しますね。

1つめは、土が酸性かアルカリ性かです。
土が酸性だと青、土がアルカリ性だと赤になると言われています。

2つめは、花が咲いてからの時間です。
咲き始めた時は青かった花も咲き終わりに近づくにつれ赤みがかっていきます。


こういった理由があったのですね。
あじさいの色も色々ありますが、種類もたくさんあるので
調べて好きなあじさいを見つけてみてください。

新学年スタート応援!無料講習会のお知らせ!

ようやく新学年がスタートしましたね!
例年よりもスタートが遅れた分
学校の授業が早く進むかもしれません。

そこで関塾は個別指導だからできる「オリジナルカリキュラム」で
皆さんの勉強をサポートしたいと思い
限定20名の新学年スタート授業を
無料講習会として行います!!

なんと今なら、無料講習会を受けた方全員に
6/30(火)まで入学金(通常20,000円)無料!になるキャンペーンを
行っておりますので、ぜひご参加ください!

※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。
※飛沫感染対策として面談場所にアクリル製の仕切り板を設置していますので、安心して教室までお越しください。

【新学年スタート応援講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

新学年スタート講習会で後れを取り戻そう!

5月も半ばに差し掛かりました。
緊急事態宣言の延長に伴い、地域の各学校も臨時休校を続けています。

皆さんも学校から課題を貰い、自宅学習を頑張っていると思いますが
昨年度から数えると、このような生活も2ヶ月以上になりますね。

学校再開へ向けてきちんとした生活を維持したいところですが
皆さんは大丈夫でしょうか?

下のチェックボックスの内、当てはまるものにチェックを入れてみましょう。

起きる時間や寝る時間が不規則な生活。
1日の半分の時間をスマホやゲームに費やしている。
1日の勉強時間が1時間以下。
1学期の予習や前学期の復習をしていない。
学校の課題は提出しなくて良い物はやっていない。


チェックボックスの内容が1つでも当てはまってしまったら・・・
すぐにでも対策が必要です!


そこで今回、関塾では
新学年に向けて最高のスタートダッシュを切るために
新学年スタート応援講習会を限定20名の方に以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。
※飛沫感染対策として面談場所にアクリル製の仕切り板を設置していますので、安心して教室までお越しください。

これからの学校の授業や受験勉強を
万全に対応出来るよう今から対策をしていきましょう。

【新学年スタート応援講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★6/30(火)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料!になります。

今後の教室運営について

Dr.関塾 佐須街道校では、教室を以下の点を留意した上で運営致します。
万全な体制で通塾頂ける環境を整えますので、授業はもちろん自習や面談など安心して教室までお越しください。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ 生徒同士が近づかないように机1台につき1名を配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアや机など人が触れる場所に常時消毒を実施します。
  ※次亜塩素酸水や界面活性剤が含まれている消毒液を教室に常備します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に検温や手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
  ※非接触型体温計を教室に常備し、毎回検温を行います。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

臨時休講のお知らせ

この度、新型コロナウイルスの流行に伴い、4月7日(火)に日本政府より緊急事態宣言が発令されました。当教室も対象都府県(東京都)に含まれており、不安に感じられている保護者の方も多いと存じます。

 つきましては、当塾は、5月6日までの授業を休講とさせて頂きます。

 なお、この時期は15:00~20:00で希望者(塾生)には教室を自習室として開放させて頂きますので、ご希望があればご利用ください。

※ご来校の際は、必ずご自宅で検温して頂くようにお願いいたします。37℃以上の熱が確認された場合は、ご来校を控えて頂きますようお願い申し上げます。
※来校の際は必ずマスクを着用頂きますようお願いいたします。
日曜、4月29日~5月5日までは完全閉校(自習もできません)とさせて頂きます。ご了承ください。

 また、資料のご請求や学習相談に関しましては、引き続き受付けておりますので、フォームやお電話にてお問合せください。

学校再開後にスタートダッシュ!

保護者の皆様、お子さんのご入学・ご進級おめでとうございます。
新型コロナの影響により、お子様の通われる学校や地域で様々な動きが起きて
いるとおもいます。

いずれにせよ、通年通り授業が行われ、春休みおよび新学期を迎えた学校はほとんど
みられません。
「宿題だけたくさん出されて困ってしまった!」 など
休校によってお子様や保護者が抱える不安を少しでも解消できるような情報を関塾では
提供してまいります。

春休み、新学期はじめにやるべきことはズバリ2点。
「この1年で習ったことの総復習」「新学年の土台となる単元の復習」です。
しかし、「総復習って何から手をつけるの?」「土台となる単元って?」
理解しづらいことだらけ。

関塾では課題を把握し結果を引き出すための『がんばり』を提案します。

まずは関塾の完全個別指導を知っていただくために、
限定15名の無料の新年度講習会を以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

「家で」「ひとりで」の学習環境に置かれて困っている方、伸び悩んでいる方
「関塾で」「先生と一緒」への学習環境を変えて、新学年スタートダッシュを
切りましょう。

【無料新年度講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★ただいま無料新年度講習会の他に 友人紹介キャンペーンも実施しております。
★4/18(土)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料になります!

新型コロナウイルス対策のお知らせ

Dr.関塾 佐須街道校では、近隣の小中高校が休校の間も
通常通り、教室を以下の点を徹底した上で、運営致します。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ ブースは極力生徒同士が近づかないように配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアの定期的な消毒を実施します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

梅と春がやってくる

こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
夜は冷え込む事がまだまだ多いですが、先週までと比べ日中は暖かい日が増えてきましたね。

近頃は先生も少しずつ、春の訪れを感じられるようになりました。

とは言え、桜の特集にはまだまだ気が早いので
今日は皆さんにの話をしたいと思います。

梅は桜と同じバラ科のサクラ属に分類される花ですが、開花の時期は桜よりも少し早く
2月中旬~3月中旬に咲くものが一般的です。

そう、ちょうど今頃から梅の咲き始める時期です
近所で梅の花を見つけたら、先生にも教えてくださいね!

ちなみに開花時期は品種によります。12月に咲き始める冬至梅という品種もあるそうですよ。

そして、梅の雑学で外してはいけないのが梅干しです!

健康に良い食べ物として名高い梅干しですが、その理由は豊富に含む「クエン酸」にあります。

クエン酸には代謝を高め、疲労の原因となる「乳酸」を分解する効果があります。

このクエン酸は梅干しの酸っぱさのもとです。
梅干し自体が苦手な人は、梅味のジュースや飴からもクエン酸を摂ることができますよ。

2月も後半に入り、1年間学んだ事を復習する時期です。
日々頑張っていることと思いますが、「ちょっと疲れたな」と思ったときに
是非梅味のおやつを探してみましょう!


バレンタインデー

こんにちは、Dr.関塾 佐須街道校です。
寒い日が続きますね。


2月14日はバレンタインデーですね!
そして、バレンタインデーといえばやっぱりチョコレート


日ごろから食べる機会の多いチョコレートですが、皆さんは何からできているか知っていますか?


チョコレートの原料は、カカオの樹の果実の中にある「カカオ豆」という種子です。

そのまま使用することはできないため、豆の一部を加工して「カカオマス」という原料にします。


よく「カカオ〇%」と書かれたチョコレートが売られていますよね?
これは、チョコレートの中にカカオマスがどれくらい含まれているかという意味です。
カカオマスの含まれる割合が高いほど、カカオマス特有の"苦味"が強くなります。


そして、カカオの中には「カカオポリフェノール」という物質が含まれます。
血圧を低くしたり、血管が固くならないようにしたりする効果もありますが、

な、な、なんと!
脳に働きかけて、記憶力向上や学習の手助けになるという研究結果も出ています!


疲労回復のための糖分補給に加えて、勉強そのものの手助けにもなるのです。
なんて素晴らしい食べ物なんでしょう!!


ですが、いくら体にいいからといっても、食べすぎには要注意


勉強の合間に、疲れた体へのご褒美として食べてみてはいかがですか?


うるう年

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
早速ですが、みなさんは今月のカレンダーがいつもと違うことに気づいていますか?

なんと、今年の2月は28日で終わりではなく29日まであります!
つまり、いつもよりも1年間の日数が1日多いことになります。

このような年を「うるう年」といいます。
この「うるう年」というものは、基本的には4年に一度だけしか経験することができない珍しい年のことです。
2月29日生まれの人にとっては、久しぶりの誕生日ですね!

ところで、なぜ「うるう年」というものがあるのでしょうか?

みなさんも知っているとおり、1年はふつう365日です。
しかし、実際の1年間はピッタリ365日というわけでではなく、365日よりも"約6時間"多いのです。

この"約6時間"のズレは、4年でちょうど1日分(約24時間)になります。

そのため、4年に一度だけ2月の日数を1日増やすことで、このズレを直しているのです。
とてもめずらしい2月29日ですが、今年はみなさん何をして過ごしますか?

インフルエンザにご用心

皆さんは
細菌とウイルスの違いを知っていますか?


どちらも、人間や動物に感染症を引き起こす
微生物(目に見えないほどの小さな生物)であることに違いはありません。


冬になると流行するインフルエンザやノロウイルスといった名前を聞いたことがある人も多いのでないでしょうか。

これらは、どちらも「ウイルス」によるものです。特に、今年は新型の「コロナウイルス」のが引き起こす肺炎の世界的な流行も心配されていますね。

また、喉が腫れてしまって病院に行ったら、溶連菌感染症です…と言われた人もいると思います。

これは「菌」とつく名前のとおり、「細菌」によるものです。

では、「細菌」「ウイルス」の違いは何なのか。



細菌とウイルスの種類によってそれぞれ大きさは違いますが


細菌はウイルスより数十~百倍大きいのです!

一番大きな違いは、「増え方」が違います。


「細菌」は、自分の力で増えていくことができるのですが、
「ウイルス」は、自分の力だけでは増えていくことができません。
人間や動物の細胞の中で増えることしかできません。

例えば、台所にあるスポンジの中では、細菌は増えることができるのですが
ウイルスは増えることができず、時間が経つと消えてしまうのです。


もう一つの大きな違いは、抗生物質というものが細菌には効果があるのですが

ウイルスには効果が全くないというところです。


インフルエンザの時によく耳にするタミフルという薬は、抗生物質ではないのです。

抗インフルエンザ薬という、インフルエンザのウイルスが増えるのを止める専用の薬なのです。

ただし、ウイルスに効果がある薬は限られています。
先ほど例にあげたノロウイルスや新型コロナウイルスに効果のある薬はまだありません。


そのため…



予防が一番大切です!!



受験生は当然ながら、そうでない皆さんもマスク、手洗い・うがい、アルコール消毒など
自分のできることをしっかりしておきましょうね。