調布市の個別指導塾Dr.関塾 佐須街道校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

明けましておめでとうございます!!

Dr.関塾 佐須街道校です。
旧年中は大変お世話になり、講師一同心より御礼申し上げます。

さて、2020年が始まりましたね。


受験生の皆さんは本番まであと少し!
例年インフルエンザが猛威を振るう時期です。
マスクを着ける、部屋の加湿をするなど予防を昨年以上に行って、万全の体調で試験日を迎えましょう!

今、受験生でない皆さんも気づけばもうすぐ新学年です。
今年の目標はもう決めてありますか?
これからの一年間、不安なことがあれば何でも先生たちに聞いてくださいね。
今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!


皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。みんなで良い1年にしていきましょう!!



無料の冬期講習会、まだ間に合います。
春にスタートダッシュを決めるための燃料を、冬のうちに充填します。
お友達と一緒に関塾でがんばろう!

★お問合せはこちら★



2020年も関塾は、皆さんの疑問を解決します!!


年末年始休校のお知らせ

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
休校日についてご連絡致します。


年末年始のため
12月30日(月)~1月3日(金)の間、
教室はお休みになります。

上記期間中のお問合せにつきましては
1月4日(土)からご連絡致します。



本年は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。

生徒の皆さんは大掃除や帰省の準備などでお忙しいとは思いますが
1月以降に学ぶ内容は次の学年に繋がる重要な単元が目白押しです!

しっかり復習を行なって、来年の授業に備えてくださいね。

来年が、皆さんにとって素敵な一年となりますことを
心よりお折り申し上げます。

   

\よいお年を!!/


一緒に明るい春を迎えよう!

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
体調を崩しやすい時期です。
折角の冬休みを楽しめるように、手洗い・うがいの風邪予防をしっかりしましょう。

そして
どんどん寒くなっていく中で今回のタイトルを見て

「もう春の話?」
と思ったあなた!

次のをどう迎えるかは
この冬をどう過ごすかにかかっています。

受験生は、志望校が出身校になるかどうか。
他の学年の皆さんも、新しい学年のスタートをどう迎えるか。

もちろん、それぞれ悩みや目標は違うと思います。

「絶対に行きたい学校がある!」
「とにかく学校の成績を上げなくちゃ・・・」
「勉強の仕方が分からないし、やる気も出ないよ~」

などなど・・・

あなたは今、どんなことを考えていますか?


今年も残すところあとわずか


どんな春を迎えたいのか、その為に何をすればいいのか、話してみませんか?

関塾『無料冬期講習会』
一緒に今年を締めくくろう


【無料体験冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全2回~


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:00~16:30 ②16:40~18:10
      ③18:20~19:50 ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます



★ただいま無料冬期講習会の他,友だち紹介キャンペーンも実施しております!
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、
入塾後にお二人プレゼント(図書カード3,000円分)を差し上げています。

★お申込みはこちら!★
...

今年の冬は一味違う!無料冬期講習会受付開始

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
定期試験の真っただ中です。

先生から教えて貰ったことをテスト直前までにしっかり見直して
万全の準備を整えた上で臨んでくださいね。

期末テストが終わった皆さんはお疲れ様でした。

テストが全て返却されたら、もうすぐに12月がやってきます。


12月といえば、1年間の総括新年度に向けての準備を行う時期ですが
皆さんはもう始めていますか?

一人ひとりの勉強や成績など課題や目的は様々だと思います。

例えば・・・

●学校の成績向上     ●苦手分野・科目を克服   ●勉強方法の確立
●志望校合格への準備   ●英検・数検・各種検定対策 ●内部進学・内申対策

個別指導のDr.関塾 佐須街道校では、このような一人ひとりの
目標・目的に応じた指導が可能です!

      
そこで、Dr.関塾の個別指導とはどのようなものか知っていただくために


無料の冬期講習会~限定20名~を実施します!!
定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください。



【無料体験冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全2回~


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます



★ただいま無料冬期講習会の他,友だち紹介キャンペーンも実施しております!
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、
入塾後にお二人プレゼント(図書カード3,000円分)を差し上げています。

★お申込みはこちら!★

まだギリギリ秋です。

「読書の秋」です。気づけば急に寒くなり
町ゆく人々も冬の装いになりつつありますが、まだギリギリ秋です。
ということで皆さんは本、読んでいますか?



今回は読書好きな皆さんや、入試を控えている受験生

そして来年受験生になる中学校2年生へのお知らせです!



関塾ではこの度
『2019年度 全国公立高校入試 国語出典一覧』をまとめました。


受験の国語のテストでは、学校の定期テストと違い、初めて読む文章が出題されます。


ですから色々な文章に対応できるように、早いうちからコツコツ本を読んで
長い文章を読むことに慣れていきましょう!



たくさん読んでおけば
もしかしたら入試のときに、今まで読んだ文章が出題されるかもしれませんよ?

先生も中学生の時に一度だけ、読んだことのある文章に模試で遭遇したことがあります。



いきなり本を読もうと思っても、何を読んだらよいかわからない時は、

下↓にまとめた2019年度の入試問題になった出典一覧表で選んでみてください。


また、購入して読みたい場合には、

一覧表の画像を直接クリックしてみてください!



★☆全国公立高校入試出典一覧☆★





一覧には先生の好きな本もありますが、まだ読んだことのない本もあります。


皆さんがこの一覧表を見て、もし面白い本に巡り合うことができたら
是非先生にも教えてくださいね。


楽しみに待ってます!



寒くなる前に秋期講習会!

こんにちは!
Dr.関塾 佐須街道校です。
台風が通り過ぎてからは急に涼しくなり、朝晩は特に冷え込むようになりました。


学校によっては風邪をひいてしまい欠席が増えているようです。

皆さんは元気に過ごすことができていますか?



どの学年であっても今は体調を崩したくない時期です。
自分自身でできる対策を講じましょう。


そして
風邪をひいてしまっても待ってくれないのが定期テストです!

皆さんはもう既に対策を始めていますか?

関塾では

勉強の秋 応援キャンペーン」として

無料秋期講習会実施中です。



【無料秋期講習会 実施要項】

●科 目  数学(算数)・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期 間  申し込み日から2週間以内(90分×2回)
●対 象  小学生・中学生・高校生
●学 費  無料 (教材費として税込1000円頂戴します)
●時間割  月曜日~土曜日
●コース  生徒2名対講師1名の個別体験コース
●内 容  どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。
      授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて
      個別に講習報告会を行います。



まもなく冬がやってきます。
本格的に寒くなる前に一緒にウォーミングアップをしましょう!

★ただいま【秋の無料体験授業&お友達紹介キャンペーン】を実施しております。
もし、関塾に通塾しているお知り合いのお子さんがいらっしゃいましたら
一言、〇〇君 〇〇さんの知り合いです、とお伝えください。
双方にささやかなプレゼントを差し上げます!


★お問い合わせはコチラ★


10月12日は台風接近のため休校です。

こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
題名にあります通り、明日の休校についてお知らせ致します。


台風接近のため、10月12日(土)は終日休校となります。

休校中に頂いたお電話等は10月14日(月)よりお返事致します。


台風は事前に準備ができる災害です。
危険から身を守るためにも、避難所・避難経路の確認、非常用品の準備等の対策を今の内に行っておきましょう。

無料秋期講習会のお知らせです!

こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。

9月になって2週間あまりが経ちました。


日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は涼しく思える事も多くなり

今年も「勉強の秋」の訪れを感じられるようになりましたね。



食欲の秋読書の秋実りの秋芸術の秋


○○の秋を挙げていくと、どれも楽しそうな事ばかりですが


秋は行事や大会が多くある中、学校での学習内容も急に難しくなる大変な季節でもあります。


そこで、関塾では

勉強の秋 応援キャンペーン」として

無料秋期講習会の枠を限定20名の方に設けます!



【無料秋期講習会 実施要項】

●科 目  数学(算数)・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期 間  申し込み日から2週間以内(90分×2回)
●対 象  小学生・中学生・高校生
●学 費  無料 (教材費として税込1000円頂戴します)
●時間割  月曜日~土曜日
●コース  生徒2名対講師1名の個別体験コース
●内 容  どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。
      授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて
      個別に講習報告会を行います。



★ただいま【秋の無料体験授業&お友達紹介キャンペーン】を実施しております。
もし、関塾に通塾しているお知り合いのお子さんがいらっしゃいましたら
一言、〇〇君 〇〇さんの知り合いです、とお伝えください。
双方にささやかなプレゼントを差し上げます!


★お問い合わせはコチラ★


社会科クイズ4解答

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
お待たせいたしました!!クイズの解答を発表します。




正解は・・・



③ヴィンチ村の出身である事を表している。
でした!!



イタリア語のdaは英語のfromと似ていて「出身」を表すことができる語です。

『Leonardo da Vinci』「ヴィンチ村のレオナルドさん」という意味になるんですね!


なんだか英語の解説みたいになってしまいましたね。



ちなみに先生も今回初めてヴィンチ村の事を知りました。
生まれた家は今も残っていて観光名所になっているそうですよ。

行ってみたいですね!



皆さんは『疑問』に思ったら聞いたり調べたりしていますか?

勉強に多少関係なくとも構いません。
思いついたことがあったら是非先生に教えてくださいね。


関塾の先生はみんなの『疑問』を待ってます。
>>>お問い合わせはコチラ!!<<<



社会科クイズ4

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。

今回のクイズは先生が先日、ある生徒がテストを解いているのを後ろから見ていて思いつきました。


解いていたのは社会のこんな問題です。


『下線部③について「モナリザ」や「最後の晩餐」を描いた画家の名前を書きなさい。』




・・・





レオナルド・ダ・ヴィンチですね!!

見ていた生徒はしっかり書けていました。素晴らしい!



そして先生はある事を思いました。





問題
レオナルド・ダ・ヴィンチの『ダ』って何??


①性別が男性であることを表している。
②キリスト教の洗礼名のひとつを表している。
③ヴィンチ村の出身である事を表している。
④「レオナルドだ!」という熱い思いを表している。




正解は来週の発表です!お楽しみに!

お盆休みのお知らせ

皆さんこんにちは。夏休み課題は順調に進んでいますか?
本日の記事は、Dr.関塾 佐須街道校からのお知らせになります。

以下の期間はお盆のため休校となります。

8月11日(日)~8月15日(木)

授業は8月16日(金)から再開となります。

このところ、蒸し暑い日が続いています。
体調を崩さないよう、こまめな水分補給十分な食事、睡眠をこころがけていきましょう!


国語クイズ④解答

こんにちは。
Dr.関塾 佐須街道校です。


先週の問題の答えはわかりましたか?

答えが待ちきれず辞書を引いた方

素晴らしい!!


辞書を引くことも立派な勉強の一つです。
答えが分かる分からないに関わらず、必ず学力向上につながることでしょう。


答えが分からないまま一週間を過ごした方も、この記事を読み進めて
「子」に関する知識はもちろん、漢字への関心を高めていっていただけたらと思います。



さて、本題ですが・・・


辞書を読み進めていくと、「子」という字には


・(接尾語)~の人・もの


という意味があります。

これこそが、前回の単語の「子」の正体です。


「接尾語」とは、単語にくっついて意味を付け加えたりする語の事です。

つまり

人やものを表す際に用いられるのが「子」ということになります。



皆さんも、接尾語の「子」を用いた単語を探してみてはいかがでしょうか。


最後に


接尾語の「子」を用いた言葉をいくつか紹介します。

意味は是非、自分で調べてみましょう!



・男子の一言金鉄の如し
・君子危うきに近寄らず
・猿に烏帽子




国語クイズ④

こんにちは。
Dr.関塾 佐須街道校です。
今回は国語のクイズを出題します!



主に児童や学童、生徒や子供に対して用いられる「子」という漢字。
辞書には次のように書いてあります。


・(名詞)年が低いもの

しかし、、、


男子トイレ
女子トイレ
柔道男子60kg級
売れっ子俳優
女子会
・・・




「大人なのに、、、」
と、思わず言いたくなってしまう時がありませんか?



どうやらこれらの用語に用いられる「子」、
「若い」という意味ではないようです。



*==*==*問題*==*==*
上記のような用語に用いられる「子」の意味を答えよ!


一週間後に解答記事を掲示します。
来週まで待てない方は辞書を引いてみてください。

本日は7月12日です。

皆さんこんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
7月も10日を過ぎましたが…涼しい日が続いていますね。

先日見たニュースによると、オホーツク海高気圧がこの時期に珍しく勢力を強めており
日本にも冷たい空気が流れ込んでいるようです。


先生は涼しいのは大歓迎ですが、急に暑くなっても大丈夫なように
熱中症の対策はしっかり行なっておきましょう。



さて、ここで…

オホーツク海の気団って何だ…?と思った中学2年生の皆さん!


疑問を持つのは良い事です!
その答えは皆さんの教科書に載っています。是非調べてみてくださいね。



3年生の皆さんは昨年習ったのでもちろん覚えていますね?



「忘れた…そんな事やったっけ?」と思ってしまったそこの方!


関塾無料夏期講習会なら心配ご無用♪
忘れた科目もこれから習う事も、夏の間にしっかりまとめられます。



涼しいからまだ何となく気分が乗らない…

そんな方にも無料夏期講習会はオススメです!



長い夏休みをどう過ごすか、まだお決まりでないのでしたら

この機会に是非!ご検討ください!



♪ 無料夏期講習会 実施要項 ♪
~ 生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回 ~



◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 受験生でなくても大丈夫!
      ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
        ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います


★お問い合わせはコチラ★




ちなみに7月下旬には例年通りの気温になるそうです。やっぱり夏は暑い!!

6月の旧暦は?解答

皆さんこんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。

前回のクイズはしっかり考えてみましたか?

「水無月」の由来、7月に入る前に発表します!


正解は…



④「水の月」が変化して「水な月」になった。
でした!


「無」の字は「ない」という意味ではなく
名詞名詞をつなぐ「の」と同じ連体助詞です。


ちなみに水無月は旧暦の6月の呼び方なので
今私たちが使っている「太陽暦」とは時期が異なります。


昔の日本で使われていたのは「太陰太陽暦」と呼ばれる月の満ち欠けを元にして作られたカレンダーです。

それが明治維新を機に「太陽暦」が現在に至るまで使われるようになりました。


余談ですが明治6年に太陽暦が採用された事は、中学校の定期テストでもよく出題されます

知らなかった人は、今のうちによく予習・復習しておきましょう!


そしてこの「水の月」ですが…

実は何故水の月なのかが諸説あります。

先生が知っている限りでは、田んぼに水を張る時期だから 水の月 という説が最も有力のようですが


皆さんも面白い説を発見したら是非教えてくださいね!



もうすぐ7月ですね!


6月の旧暦は?

6月の旧暦は?

Dr.関塾 佐須街道校です。

今年も梅雨の季節がやってきましたね。
雨の日が続いたり、晴れていてもジメジメしたりと、何かと過ごしづらい時期です。

ところで、

6月の旧暦を水無月(みなづき)といいますが、
なぜこのように呼ばれているのでしょう。

以下の中からお答えください。



①雨が降りすぎて空に水が無くなってしまうから。

②田に水を引くため、他に水が無くなってしまうから。

③暑さで水が干上がってしまうから。

④「水の月」が訛って「水な月」になった。







正解は来週の発表です。お楽しみに!

いよいよ勝負の夏がやってきます!!

いよいよ勝負の夏がやってきます!!

「暑い~!」と今年は早くも各地から声が聞こえてきます。

まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?




さて、これからいよいよ勝負のがやってきます!

勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。

何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!

関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!





「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」

「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」

「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」





皆、悩みはそれぞれです。

まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?



♪ 無料夏期講習会 実施要項 ♪
~ 生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回 ~


長い夏休み、どう過ごすかは自分次第!

その過ごし方、関塾の『無料夏期講習会』でお手伝いします☆

成績アップを目指すには、基礎力をつけ苦手を減らすチャンスです。


受験生はを笑って迎えられるよう

一緒にこの夏を乗り切りましょう!


◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

★ただいま【お友達紹介キャンペーン】を実施しています!
紹介した人もされた人も、ささやかですがプレゼントがあります♪
塾生のお友達がいたら、ぜひ教えてください。

★お問い合わせはコチラ★

理科クイズ3解答

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
クイズの答えは分かりましたか?それでは発表します!

答えは…





①黄色 でした!!


光の3原色は、このような図で表すと分かりやすいですね。





光の3原色は赤 緑 です。
そしてそれぞれが混じり合う事でより明るい色になります。

テレビやスマホの画面、電飾看板などは光の3原色に基づいて色を作り出しているのです。


なぜこの3色なのかというと

それは人間の目の構造秘密があります。



皆さんの瞳には、明るい所で色を認識する錐体細胞と、暗い所でわずかな光でも感知する桿体細胞があります。

その錐体細胞には更に細かく分類すると
赤色の光に反応する赤錐体
緑色の光に反応する緑錐体
青色の光に反応する青錐体 
に分けられます。

このそれぞれの錐体細胞に由来して、光の3原色は赤・緑・青と定められているんですね。

ちなみにこの細胞で感知できない(つまり見えない)光が、皆さんも聞いた事があるでしょう。
紫外線赤外線です。

もしその2つの光線も見えるようになったら、それはどんななんでしょうね?



目の構造は中学校、錐体細胞と桿体細胞については高校の生物で学びます。
これから習う事を知っておくと、何だか得した気分になりますね!

関塾の先生は皆さんとお話できるのを楽しみにお待ちしております。
お問合せはコチラ!!




テスト勉強もバッチリ取り組んでくださいね!!!

理科クイズ3

理科クイズ3

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。本日は理科のクイズです。

どちらかといえば美術の時間にこの話を聞いた事があるかも知れませんね。
では早速出題します!!



光の3原色でないものは次のうちどれでしょう?
①黄
②赤
③青
④緑

正解は6月14日(金)に発表予定です!



多くの学校で定期テストが間もなく始まりますね。
もし課題のドリルや模擬テストでよく分からない問題があったら、関塾まで持ってきてくださいね!

ざっくり平成史!

皆さんは『令和』にはもう慣れましたか?
最近の一か月は『令和初の〇〇』みたいなニュースが多く、何だか不思議な感じがしますね。

というわけで今回は平成についてのお話です。
皆さんは歴史としての平成時代は復習できてますか?

折角自分の生まれた時代なのに、ニガテにしてしまったらさみしいですよね!

そうならないように、先生が平成時代のニュースを簡単まとめておきました。
興味が沸いたニュースは是非自分で調べてみてくださいね!!



平成時代(1989年1月8日 ~ 2019年4月30日)

1989年(平成元年)
・昭和から「平成」に改元されました。
 この年は「消費税」が日本で初めて導入された年でもありました。当時は3%です。

1990年(平成2年)
「バブル経済崩壊」の年です。

1991年(平成3年)
・「ソ連崩壊」の年です。皆さんはソ連の正式名称は漢字で書けますか?
 ここは現在の教科書でも既に重要な項目です。まだ覚えきれていない方は
 頑張って勉強しましょう。

1993年(平成5年)
「EU発足」の年です。EUが何か分からない方は急いで歴史の教科書を開きましょう。
・国内では「55年体制の崩壊」が大きなニュースとなりました。
 ちなみにJリーグ開幕の年でもあります。
サッカー好きな方にとって、記念すべき年ですね。

1995年(平成7年)
「阪神・淡路大震災」が起こった年です。皆さんの学校でも防災訓練は
 しっかり行われていることと思いますが、それはこの震災があったからです。
 日本における防災、災害への考え方を大きく変えた出来事でした。

1996年(平成8年)
・初の「小選挙区比例代表並立制選挙」が行われた年です。
 ここまで読んで皆さんもお気づきのように制度や仕組みも年を経るごとに変わります。
 時代が変わってもついていけるよう、今の内に基礎固めをしておきましょう。

1997年(平成9年)
・消費税が5%になった年です。

1998年(平成10年)
・長野冬季五輪、FIFAワールドカップ(フランス)に日本が初出場を決めた年です。
 スポーツの好きな方は是非調べてみてください!

2001年(平成13年)
米同時多発テロの年です。このあたりまでは歴史の教科書に載っているので
 皆さんもご存じだと思います。ここから先は皆さんも実際に生まれていて
 実際にニュースを見たものもあるでしょう。平成史の勉強として、しっかり
 見直してくださいね。

2003年(平成15年)
・「イラク戦争」が起こった年です。当時日本が攻撃支持を表明したことは
 国内外でニュースとなりました。

2005年(平成17年)
・愛知万博開催の年です。2025年の大阪万博も今から楽しみですね!

2009年(平成21年)
・民主党政権成立の年です。自民党と与野党が入れ替わったことは大きなニュースに
 なりました。

2011年(平成23年)
「東日本大震災」が発生した年です。平成に限らず第二次世界大戦後に発生した
自然災害の中でも、被害の大きいものでした。

2012年(平成24年)
・再び自民党が与党になり、今も続く安倍晋三内閣がこの年に成立します。

2014年(平成26年)
消費税が8%になった年です。このニュースは皆さんも見たことでしょう。

2016年(平成28年)
熊本地震発生の年です。余震が多く被害も大きいものでしたが、デマ情報の拡散から
 SNSの問題が問われたことも皆さんは覚えていますか?

2019年(平成31年)
・5月1日に皇太子さまが即位し、改元が行われました。

いかがでしたか?
ホームページで紹介するために重大なニュースのみ掲載しました。

冒頭でも述べましたが「自分で調べる」というはとても大切なことです。
もし調べたくてもよく分からないようでしたら、教室までお電話ください。