新着情報 / お知らせ

行事日 : 2019年03月22日
へっくしょん!!
スギ花粉が辛い季節がやってきました。
何を隠そう、先生はスギ花粉症です…。
春になると、マスク・目薬・飲み薬の3点セットは手放せません。
さて、そんな花粉症ですが
どのように起こるか知っていますか?
実は私たちの身体には、侵入者を排除するシステムがあります。
(排除:おしのけること、とりのぞくこと)
侵入者が入ってくると身体の中で、それらを排除するための武器を作ります。
その武器を「抗体」と言います。
ちなみに予防接種をするのは、侵入者(菌やウィルス)を排除するための武器「抗体」を身体に作らせるためなんですね。
花粉が身体の中に入ってきたときに、「侵入者だ!」と判断して
花粉を倒すための武器を用意します。
そして花粉を身体の中から追い出そうとするのです。
その結果
・くしゃみで花粉を吹き飛ばす
・鼻水や涙で花粉を洗い流す
・鼻づまりで花粉が入ってこないようにする
といった防御反応が起こるわけです。
なので
花粉症は身体が頑張って侵入者を排除してくれている証拠なんですね。
先生は春になると毎年
「春だ・・・花粉は友達、花粉は友達・・・」
と思いながら過ごしていますが、今のところ症状に変化はありません。
いつの日か身体が花粉と友達になって、侵入者じゃないと思ってくれる日を
心待ちにするばかりです。
行事日 : 2019年03月20日
クイズは解けましたか?Dr.関塾 佐須街道校です!
数学クイズ②解答編です!
まずは解説から。
普通に筆算で計算すると、15秒で解くのは難しいです。
しかし、方を少し工夫するだけで、あっという間に解けちゃいます!
x = 2023と置く。
問題文を x を用いて書き換えると
(x-4)+(x-3)+(x-2)+(x-1)+ x +(x+1)+(x+2)+(x+3)+(x+4)+(x+5)
この式を計算すると、
10x+5 となります。
これにx = 2023を代入します。
10×2023+5=20235
連続した10個の整数を足した合計は
「小さい方から数えて5番目の数字の右側に5を書いた数」
になることが解答例より分かります。
これなら15秒でも解くことができますね。
このように、 xの置き方ひとつで難しい計算が一気に楽になりました!
数学はパズルのようですね。
解き方に困った、問題を解いてはみたけれど合っているの?など
学習に関する質問も受け付けています。
行事日 : 2019年03月18日
こんにちは、Dr.関塾 佐須街道校です。
本日は頭の体操として、数学クイズです!
問題:次の計算を【15秒で】解きなさい。
2019+2020+2021+2022+2023+2024+2025+2026+2027+2028
試験のような出題で、びっくりしましたか?
それも15秒で解くの?!
無理だよ!とは思わずに、15秒で解ける『工夫』を考えてみて下さい。
解答は水曜日に発表です!
行事日 : 2019年03月15日
こんにちは、Dr.関塾佐須街道校です!
本日は【国語コラム】です。
春から新学年になりますね。
そこで最初に皆さんに問います。
学問の基本は何でしょう?
学ぶために最も基本的な能力とは何だと思いますか?
それは読解力です。
学ぶために必要な基本能力は字が読めて書けること。そして意味が分かること。
そうです、なによりも国語は学問の出発点なのです。
皆さんは自宅学習で問題を解くとき、分からない問題は調べますよね?
漢字なら漢和辞典、言葉の意味なら国語辞典。
これは国語に限らず、英語も数学(算数)も、社会も理科も
分からないときは学校の教科書や参考書、最近ではインターネットで調べたりしますね。
ですが調べて分からないこと、ありませんか?
なぜ、わからないのでしょう?
書籍でもネット記事でも、それらは文字で書かれています。
しかし文字が読めても、意味がわからないから
「結局調べてもわからなかった」
となっているのです。
意味が分からない。
そう、読解力こそが学問には不可欠なのです。
読解力を身に付けることで、先生の授業も理解しやすくなります。
なぜか。
意味が分かるからです。
読解力を身に付けることで、自分で調べて理解することが出来るようになります。
なぜか。
意味が分かるからです。
自力学習のために、国語を学びましょう!
行事日 : 2019年03月13日
こんにちは、関塾 佐須街道校です。
英語クイズ2の答えは分かりましたか?
答えを発表します!
まだ問題を見ていない方は、英語クイズ2を見てから答えてくださいね!
答えは・・・
①類は友を呼ぶ でした。
【同じ羽毛の鳥は相寄る】が直訳で、ここから類は友を呼ぶの意味となりました。
この文の「Birds of a feather」は、「BOF」と省略されて表現されることも多いです。
ちなみにこの文の動詞「flock」は、3人称単数のSを付けないことに注意して下さい。
動詞直前の名詞が「a+名詞」だとSを付けてしまいがちですが、主語は「Birds」なので
Sは付けません。
日本語の直訳ではわからないことわざは多いです。
他にも
これは英語ではなんていうの?
逆に英語のこれは
日本のことわざではなんて言うの?
そういった質問も受け付けています。
お気軽に教室へお尋ねください。
こんにちは。関塾 佐須街道校です!
5教科クイズ、一周して英語に戻ってきました。
Let’s try!!
次の英文はどのことわざの英訳でしょうか?
Birds of a feather flock together.
①類は友を呼ぶ
②石の上にも3年
③漁夫の利
④蛙の子は蛙
クイズの答えは3/13水曜日に発表します!
行事日 : 2019年03月08日
こんにちは、Dr.関塾 佐須街道校です。
本日は数学に関してのお話です。
皆さんは『完全数』を知っていますか?
完全数とは、
「ある数の約数を全部足すと、その数自身の2倍となる数」
のことです。
例を挙げると…
「6」の約数は{1,2,3,6}の4つ。
その合計は、1+2+3+6=12
この12は「6」の2倍となるので、6は完全数です。
この他に、28も完全数であるといえます。
(本当にそうかな?今すぐ、約数を書き出して計算してみよう!)
「28」の約数は{1, 2, 4, 7, 14, 28}の6つ。
その合計は、1+2+4+7+14+28=56
この56は「28」の2倍となるので、28は完全数です。
さて、そんな完全数ですが、
これを名付けたのは、あのピタゴラスです!
中学生や高校生の皆さんは、耳に覚えのある名前ですよね?
ここで不思議!!
ピタゴラスが【完全数】を名づけたということは分かっているのですが、
「何故この条件を満たす数を、完全数と命名したのか」
その理由は、一切分かっていません。
彼が残した多くの書物にもそのことは書かれていませんでした。
完全数の名付け親、偉大な数学家ピタゴラス。
後世への伝え方だけは、【完全】ではなかったみたいですね。
勉強は「興味」から始まります。
円周率はなぜ割り切れないの?完全数って何?ピタゴラスって誰?!
そんな『は?て?な?』を
「Eureka!」(わかった!)にしませんか?
こんにちは、Dr.関塾 佐須街道校です!
先日のクイズですが・・・分かりましたか?
まだ問題を見ていない方は、社会クイズ1を見てから答えてくださいね!
それでは改めて、正解は・・・
④青森県でした!
ちなみに実際のランキングでは
1.青森県 2.和歌山県 3.愛媛県 4.長野県 5.静岡県です。
どの選択肢もくだもので有名な県だったので、難しかったことでしょう。
くだものに限らず、生産量の多い都道府県は高校入試でも出やすい傾向にあります。
是非この機会に、皆さんの好物や気になった品物でランキングを調べてみてくださいね。
調べたけれどわからない、調べ方が分からない時は、教室までお問い合わせください。
クイズをきっかけに知りたい気持ちを育てよう!
学びについてのご相談も、お気軽にどうぞ!!
三月に入り、春の気配が感じられるようになってきましたね。
新学年準備も兼ねて少し頭の体操をしましょう。
今回のクイズは社会科より出題です!
りんごやぶどう、みかんなど各くだものの生産で有名な都道府県は、皆さんも既に
勉強していることと思います。
そこで問題!
「くだものの生産量(出荷量)」で日本一となっている都道府県は
次のうちどれでしょう!
①長野県
②愛媛県
③和歌山県
④青森県
※ヒント!正解の都道府県は冬の積雪量(過去10年間)でのランキング1位でもあります。
解答は水曜日に発表します!
保護者の皆様、こんにちはDr.関塾 佐須街道校です。
2020年に英語の学習指導要領が変わることをご存知ですか?
本日は2020年の学習指導要領改訂について、
小学校から高校までどう変化していくのかを簡単に説明します。
まずは小学校です。
小学校5・6年生から成績が付くようになります。
それに伴い今までは、「聞く」・「話す」中心の授業が「読み」・「書き」も増え、
学習する単語も現在の中学2年の1学期レベルまで学習しなければなりません。
次に中学校です。
まず授業が英語で行われるようになります。
また、今までは英検は3級を取得すれば中学卒業レベルに達していましたが、今後は準2級レベルを取得せねばなりません。
それに併せて語彙の難化や学校で学習しなければならない文法事項も増えていきます。
高校入試においても推薦の基準が英検準2級以上取得となる可能性もあります。
最後に高校です。
中学校と同様に授業が英語で行われます。
また高校卒業時の英検取得レベルが2級から準1級レベルまで上がるので、語彙の難化はもちろんのことながら、「話す」技能を特化する授業も増えることでしょう。
大学入試も共通テストが始まり、「書く」力も現在よりも高度に問われるため、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能においてバランスの取れた学習が必要です。
このように、2020年新学習指導要領改訂によってどの学年でも英語学習の難化が予想されます。
今の内に新学習指導要綱に対応出来るよう
準備を始めておきましょう。
お待たせしました!Dr. 関塾 佐須街道校です。
前回の理科クイズの答えを発表します!
まだ問題を見ていない方は、理科クイズ1を見てから答えてくださいね!
答えは……
④アンモニアを尿素に変える
でした。
実はアンモニアを尿素に変えるのは肝臓の役割なのです。
「腎臓と言えば尿」とだけ覚えていると間違えてしまいそうな問題です。
知れば知るほど
「なるほど」は増えていく。
関塾で、もっと「なるほど」を見つけよう!
こんにちは、Dr. 関塾 佐須街道校です!
今週のクイズは理科から出題です。
次のうち、腎臓の働きとして正しくないものはどれでしょう?
①尿を作る
②血圧を調整する
③ホルモンを作る
④アンモニアを尿素に変える
答えは水曜に発表します。
4月はまだまだ先ですが、ちょっと早めにお祝い申し上げます。
なぜなら・・・
・・・
こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
早速ですが記事を読んでいる皆さんに
社会を勉強するコツを一つ伝授します。
それは・・・
【地名と語句をセットで覚える】ことです!!
例えば、一問一答形式の問題で考えてみましょう。
以下の空欄には「近郊農業」か「促成栽培」のどちらかが入ります。
①茨城県は東京の都市圏に近いため【 】が盛んだ。
②【 】の代表例には宮崎県のピーマンなどが挙げられる。
分かりましたか?
社会の勉強をしっかりしていても、なかなか点数に結びつかないのは
単語を覚えているにもかかわらず、適切な箇所に書くことができていないからです。
逆にすぐ答えられた場合、なぜ答えることができたかよく思い出してください。
ここからが重要です。
「茨城」「東京」「都市圏に近い」、「宮崎」「ピーマン」といった語句から
関連するワードとして正しい答えを導くことができたのではないでしょうか?
【地名と語句をセットで覚える】
つまり「茨城県→近郊農業」「宮崎県→促成栽培」といった形で
身に付けることで初めてテストで使える覚え方になるのです。
この覚え方は農業・工業に特に有効です。
ちょっとアレンジすればどの教科でも使えます。
テストには必ず問題「文」がありますから、ここから関連ワードを拾うことができます。
先生も中学生の頃同じような勉強法をとっていました。
今では関塾で塾生たちの相談にのっていますが、テストで空欄が多い生徒でも
「近郊農業って知ってる?」「施設園芸農業って習った?」と聞くと
「知ってる」「授業で聞いた」と高確率で返ってくることが多いです。
その生徒たちにこの覚え方を伝授すると、すぐに100点!……とはいきませんが、
しっかり結果を残しています。
【地名と語句をセットで覚える】
もし今 記事を読んでいる皆さんが暗記に困っていたら、是非試してみてください。
この覚え方を実践してくれた場合、感想を是非教えていただけたら幸いです。
当HPの「お問い合わせ」もしくはお電話にて受け付けております。
TEL:042-441-4119
もちろんこの覚え方に限らず、学習相談を随時受け付けております。
お気軽にお電話ください。
こんにちは、Dr.関塾 佐須街道校です!
月曜日の【国語】クイズの答えは……
まだ問題を見ていない方は、国語クイズ1を見てから答えてくださいね!
では、改めて……
答えは④でした!
四面楚歌(しめんそか)は
「周りが敵や反対者ばかりで味方のないこと」
という意味です。
④孤立無援(こりつむえん)が同じ意味です。
①起死回生は
「今にも駄目になりそうな物事を立て直すこと」
②天変地異は
「自然界に起こる、あらゆる異変や災害のこと」
③朝三暮四は
「うまい言葉で人をだますこと」
聞いたことがあるけれど
意味まできちんと理解していますか?と問われると
自信が無くなってしまいますね。
漢字も正確に書けているか、不安なことは
たくさんあると思います。
一つ一つ丁寧に覚えていきましょう。
関塾では授業内で小テストを実施しております。
漢字、ことわざ・慣用表現、文学史など、小テストを繰り返すことで
徐々に身に付いていきます。
一緒に頑張りましょう!
行事日 : 2019年02月18日
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
【国語】のクイズを今回は出題します!
「四面楚歌」(しめんそか)と似た意味の四字熟語は次のどれでしょう?
①起死回生(きしかいせい)
②天変地異(てんぺんちい)
③朝三暮四(ちょうさんぼし)
④孤立無援(こりつむえん)
それぞれの意味を考えてみましょう!
答えは水曜に発表します。
皆さんは、細菌とウィルスの違いを知っていますか?
どちらも、人間や動物に感染症を引き起こす
微生物(目に見えないほどの小さな生物)であることに違いはありません。
冬になると流行する、インフルエンザやノロウィルスによる胃腸炎は
聞いたことがある人も多いのでないでしょうか。
これらはどちらも、「ウィルス」によるものです。
喉が腫れてしまって病院に行ったら、溶連菌です…と言われた人もいると思います。
これは「細菌」によるものです。
では、「細菌」と「ウィルス」の違いは何なのか。
細菌とウィルスの種類によってそれぞれ大きさは違いますが
細菌はウィルスより数十~百倍大きいのです!
一番大きな違いは、「増え方」が違います。
「細菌」は、自分の力で増えていくことができるのですが
「ウィルス」は、自分の力だけでは増えていくことができません。
人間や動物の細胞の中で増えることしかできません。
例えば、台所にあるスポンジの中では、細菌は増えることができるのですが
ウィルスは増えることができず、時間が経つと消えてしまうのです。
もう一つの大きな違いは、抗生物質というものが細菌には効果があるのですが
ウィルスには効果が全くないというところです。
インフルエンザの時によく耳にするタミフルという薬は、抗生物質ではないのです。
抗インフルエンザ薬という、インフルエンザのウィルスが増えるのを止める専用の薬なのです。
ウィルスに効果がある薬は限られています。
先ほど例にあげたノロウィルスに効果のある薬はまだありません。
なので
予防が一番大切です!!
マスク、手洗い・うがい、アルコール消毒など
自分のできることをしっかりしておきましょうね。
みなさんこんにちは!
木曜日になりました!
数学クイズの答えを発表します!
この記事は数学クイズ1の答えです。
先に問題の方を見てからこの解答ページを見てくださいね!
答えは…の前に、樹形図を描いて考えてみましょう。
当たりを「当」、ハズレ2つを「1」「2」とします。
A B C
1 ― 2
/
当 ― 2 ― 1
当 ― 2
/
1 ― 2 ― 当
当 ― 1
/
2 ― 1 ― 当
となるので、当たりを引く確率は
3人とも3分の1となるので正解は4番でした!
「残り物には福がある」ということわざが日本にはありますが、
数学の世界では、必ずしも正しいとは言えないようですね。
こんなトリックに騙されない様に、関塾で数学と友達になろう!
皆さんこんにちは!毎週恒例のクイズです!!
今週は【数学】です!
A君、B君、C君の3人が箱の中に入ったくじを引きます。
くじは3枚入っており、「当たり」が1枚、「ハズレ」が2枚です。
A君→B君→C君の順番でくじを引いたとき
当たりのくじを引く確率が1番高いのは誰でしょう?
①A君
②B君
③C君
④全員同じ確率
答えは木曜日に発表します!
行事日 : 2019年02月08日
こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
毎週金曜日は科目別コラムを掲載します。
今日は国語についてです!
どうしたら国語が出来るようになるの?
一生懸命説明したのに、上手く伝わらない。
こんな悩みはありませんか?
自分の気持ちや考えを、的確に相手に伝えるために必要な能力は「国語」の力です。
「起・承・転・結」を明確にすることで、伝達力は数段にアップします。
そこで「4行思考」を提案します!
「4行思考」とは?
1行1文が基本単位です。
そして1行目は「起」の内容を。
続いて2行目は「承」、3行目は「転」、4行目は「結」の文を作ります。
日記を例にするとこんな感じです。
①今日は塾の日だった …起
②英語の授業だった …承
③単語の小テストは8/10点だった …転
④次は満点を取ろう …結
このような短文から始め、徐々に修飾部を増やしていきます。
これを心がけるとことで、聞き手にとっても要点がわかりやすい上に、自分の思考整理にも役立ちます。
さらに、英語に直すことで英作文力も養うことができます!
4行日記の添削をご希望でしたら、教室にどうぞ!
>>>お問い合わせはコチラ<<<