新着情報 / お知らせ

こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
クイズの答えを発表します。分からなかった、助詞なんて知らなかった…という方もこの機会に是非調べてみてください!
それでは発表します。
答えは…
④でした。
まだ学校で習っていない方にはそもそも「"が"って何??」と思えるかも知れません。
選択肢を一つ一つ見てみましょう。
まず①の「ばかり」は副助詞です。
『ジュースばかり飲む』のようにある意味を付け加える時に使います。
②「な」は終助詞です。
文の終わりについて、感動や疑問を表します。『なるほどな』といった使い方です!
③「けれど」は接続助詞です。
接続詞と同じ、文をつなぐ働きをします。
④「が」は格助詞です。
他の言葉との関係を表すときに使います。『ここが関塾です!』の"が"ですね!
助詞や助動詞は、多くの中学生が苦戦する単元です。
定期テストで配点がさほど高くない事が多いため軽視されがちな文法ですが
実は是非身に付けて欲しい重要な単元です!
なぜなら…
皆さんが高校生になった時に
『古典』で文法知識が試されるからです!!
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
吹く風にもいよいよ夏めいた気配を感じるころになりましたね。
夏にバテてしまわないように、暑くてもしっかり頭を働かせられるようにしましょう。
ではクイズです!今回は国語です。
皆さんの大好きな文法から出題します!
品詞の中に「助詞」というものがあります。覚えていますか?
(1年生の皆さんは今年のどこかで習います。お楽しみに!)
助詞は付属語で、それ自身は活用しません。そしていろいろな種類があります。
では問題!それら助詞の内で
他の言葉との関係を表す「格助詞」は次のどれでしょう?
①ばかり
②な
③けれど
④が
正解は来週発表します。しっかり考えておきましょう!
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。久々に理科のお話です。
中学2年生の皆さんはテストに出ますよ!よく読んでおいてくださいね。
中学1年生、3年生の皆さんも予習 復習という意味で是非見てください。
「動脈血」と「静脈血」という言葉を知っていますか?
「動脈」と「静脈」は聞いたことあるよ!という人も多いかもしれませんね。
では、それぞれの言葉について、ちゃんと意味を説明できますか?
こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。前回のクイズは分かりましたか?
ちなみに「1時間の半分だから30分!」は不正解ですよ!では発表します。
正解は
59分後でした!!
この問題を解くポイントは「1分間で2倍になる」という点です。
「60分間で容器いっぱい」になるので
「容器の半分」になるのは59分後です。
1分間で倍になるので、1分巻き戻せば半分にできますね。
※教室からのお知らせ
【無料の新緑講習会】を実施中です。
この1年間の成績を上げられるのか、下げられるのか…
それは今の学習にかかっています。
現状維持は簡単にできることではありません。
「今つらくても」「関塾と一緒ならがんばれる!」
関塾と一緒にさらなる高みを目指そう!
詳しくはコチラ!!
今がんばればきっといいことある!!
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。急に暑くなってきましたね。
寒くなる時期と同じように、今も体調を崩しやすい時期になります。
折角の行事やテストで活躍できるように薄着にし過ぎないなど対策を考えましょう。
ではクイズです!!
Q
1分間で2倍に増える不思議なおまんじゅうがあります。
このおまんじゅうを容器の中に入れ、しばらく置いておきます。
すると
1時間で容器はおまんじゅうでいっぱいになりました!!
それでは
容器の半分まで増えたのは何分後でしょうか?
正解は5月23日(木)に発表します!お楽しみに!
皆さんこんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
早いものでもう5月も後半となってしまいました。
定期テストが着々と近づいてきていることにお気付きでしょうか?
中学1年生の皆さんは初めての定期テストですが、勉強の仕方に困ってはいませんか?
中学3年生の皆さんは既にこのテストの重要性をよく知っていることと思います。
準備はできていますか?
中学2年生の皆さんは逆に「去年で大体分かったから…」と安心しきってはいませんか?
後輩ができ、学校生活が忙しくなったこと、先生もよく理解しています。
『どのように勉強をすればいいのかわからない!』
『苦手な教科のテストが不安だ!』
そんな皆さんのために、ただいま関塾では新緑講習会を実施中です。
今回はあえて記事名をただの日付にしてみました。
皆さんは定期試験まであと何日かすぐに分かりますか?
『まだまだ時間があるじゃん』と思いませんでしたか?
いいえ
ありません。
GWに行事に部活と忙しかった5月の前半を思い出してください。
今、始めないとテスト勉強が「ただ提出課題をやるだけ」になってしまいます。
そうなる前に、是非一歩踏み出してください。
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
クイズの答えは分かりましたか?
答えは・・・
②溺れる者は藁をも掴むでした。
「man」の横にある「drowning」は、現在分詞で「man」を修飾しています。
ちなみにこの文で使われている「will」ですが
ここでは「未来」の用法ではなく「意思」の用法の「will」です。
この「意思」の用法ですが、中学や高校で学習するある文法規則が通用しない用法です。
さてそれは何でしょうか?
詳しくは是非関塾へお問い合わせ下さい。
母の日(5月12日)が近いですね。
もう贈り物は用意しましたか?
こういうことも事前の準備が大切です。お母さんにバレないようこっそり準備しましょう。
ではクイズです!!
※ちなみに母の日と関係ある内容ではありません。悪しからずご了承ください。
次の英文はどの諺の英訳でしょうか?
A drowning man will catch at a straw.
①明日は明日の風が吹く
②溺れる者は藁をも掴む
③可愛い子には旅をさせよ
④猿も木から落ちる
正解は来週発表します!お楽しみに!!
こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?
今年のゴールデンウィークは雨の日が多くちょっと残念でしたね。
先生は「暑くならずに良かった…」とポジティブに考えています。
さて、今週からいよいよ令和元年の授業が始まりますが
皆さんはしっかり、気持ちを切り替えられていますか?
「まだ…」の方は要注意!!
いわゆる「5月病」は新社会人や新入生だけのものではありません。
皆さんにとっても行事が続く5月は
気持ちを切り替えて勉強するのがとっても大変な時期です。
そこで
Dr.関塾 佐須街道校では【無料の新緑講習会】を実施中です。
来たるべき定期テストに備え
頭を成績UPモードに切り替え努力するには関塾の講習会がオススメです!
中間テストで
これが最後のチャンスです。
最初の定期テストが6月にある学校もありますが
しっかり準備しておくことに「早過ぎる」なんてことはありません!!
これから暑くなってくると共に1日1日が過ぎるのもどんどん速くなってきます。
Dr.関塾 佐須街道校で、しっかり加速しておこう!
お問合せは教室へのお電話、もしくは当教室HPから受け付けております。
講習会のみならず、お子様の進路の事、これからの勉強の事、学校の事・・・
どんな事でもお気軽にご連絡ください。いつでもご相談に乗らせていただきます。
ゴールデンウィークのお休みについてのお知らせです。
Dr.関塾 佐須街道校では以下の通りお休み・振替授業となります。
期間中のお問合せにつきましては5月6日以降に折り返しご連絡致します。
4/29 (月) → 第5週目のためお休み。
4/30 (火) → 第5週目のためお休み。
5/1 (水) → 5/29 (水) へ振替。
5/2 (木) → 5/30 (木) へ振替。
5/3 (金) → 5/31 (金) へ振替。
5/4 (土) → 6/29 (土) へ振替。
宿題をしっかり終わらせて、令和元年の授業に備えましょう。
なお、5月6日(月)は授業があります!!
毎週月曜日に来ている皆さんは特に気を付けてくださいね!
突然ですが、マンホールを頭の中に思い浮かべてください。
……思い浮かべましたか?
では、そのマンホールの形はどうなっていますか?
皆さん円形をイメージしたのではないでしょうか。
実際、本物のマンホールは円形をしています。
それには、ちゃんとした理由があるんです。
もし、マンホールが四角形だとどうなるでしょうか?
行事日 : 2019年04月18日
こんにちは Dr.関塾 佐須街道校です。新しいクラスにはそろそろ慣れましたか?
新しいお友達ができたり、何か楽しいことがあったら是非先生にも教えてくださいね。
というわけでクイズの答えを発表します!
(この記事は社会科クイズ2の答えです。
先に問題の方を見てからこの解答ページを見てくださいね!)
正解は・・・
③食費 ÷ 消費支出です!
基本的にはこの計算にさらに100をかけて%(パーセント)で表します。
エンゲル係数は家計の15%~16%が理想的と言われています。
ご家庭の数値を調べるのは難しいかもしれませんが、皆さんのお小遣いなどで
試しに計算してみるといいでしょう。
今回は公民分野からの出題ですので見慣れない語句が多かったことと思います。
中学3年生の皆さん。公民は政治だけでなくこういったお金の話も出てきます。
折角なのでお手元の教科書をちょっと覗いてみてはいかがですか?
行事日 : 2019年04月15日
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。今週も元気よくクイズを出題します!
社会科でも時には計算が必要です。
「エンゲル係数」を皆さんは知っていますか?
これは、家計の消費支出に対する食費の割合です。
もうほとんど答えを言っているようなものですが・・・気にせず問題です!
正しい「エンゲル係数」の求め方は
次のうちどれでしょう!
①消費支出 ÷ 食費
②消費支出 × 食費
③ 食費 ÷ 消費支出
④ 食費 × 消費支出
※消費支出とは、家計で使ったお金のうちから
税金や社会保険料を差し引いたものになります。
とは言え最大のヒントは「割合」ということですね!
答えは18日(木)に発表します!
行事日 : 2019年04月11日
保護者の皆様、こんにちはDr.関塾 佐須街道校です。
2020年に英語の学習指導要領が変わることをご存知ですか?
本日は2020年の学習指導要領改訂について、
小学校から高校までどう変化していくのかを簡単に説明します。
まずは小学校です。
小学校5・6年生から成績が付くようになります。
それに伴い今までは、「聞く」・「話す」中心の授業が「読み」・「書き」も増え、
学習する単語も現在の中学2年の1学期レベルまで学習しなければなりません。
次に中学校です。
まず授業が英語で行われるようになります。
また、今までは英検は3級を取得すれば中学卒業レベルに達していましたが、今後は準2級レベルを取得せねばなりません。
それに併せて語彙の難化や学校で学習しなければならない文法事項も増えていきます。
高校入試においても推薦の基準が英検準2級以上取得となる可能性もあります。
最後に高校です。
中学校と同様に授業が英語で行われます。
また高校卒業時の英検取得レベルが2級から準1級レベルまで上がるので、語彙の難化はもちろんのことながら、「話す」技能を特化する授業も増えることでしょう。
大学入試も共通テストが始まり、「書く」力も現在よりも高度に問われるため、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能においてバランスの取れた学習が必要です。
このように、2020年新学習指導要領改訂によってどの学年でも英語学習の難化が予想されます。
今の内に新学習指導要綱に対応出来るよう
準備を始めておきましょう。
行事日 : 2019年04月08日
こんにちはDr. 関塾 佐須街道校です。
理科クイズの解答編ですが・・・
まだ問題を見ていない方は、理科クイズ2を見てから答えてくださいね!
答えは・・・
②
涙は、血液から血球成分(赤血球など)を取り除いたものなのです。
自分の体のことは、わりと知らないものですね。
好奇心・探究心が学習へつながっていきます。
ごきげんいかがですか?Dr. 関塾 佐須街道校です。
月が変わりいよいよ新しい一年の始まりですね。
本日は理科クイズです!
涙のもとになっているのは次のうちどれでしょう。
①汗
②血液
③尿
④心の汗
解答は来週の月曜日に発表します!
こんにちは。Dr.関塾 佐須街道校です。
4月になりました。気付けばあと数日で始業式・入学式ですね。
「春から塾に行こうと思っていたのに
もう学校が始まっちゃうの?!どうしよう!!!」
そうお悩みの皆さん。
調布市深大寺の
Dr.関塾 佐須街道校に来てみませんか!?
今なら
予習をしたもののよく分からなかったアナタも
復習をしようにも忙しくて時間がとれなかったアナタも
関塾は間に合わせます!
さらに
今なら
無料で春期講習会
入学金が無料!
4月20日(土)まで実施中です。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
課題のサポート、実力判定、中間テスト対策、基礎固め…
どんな相談でも受け付けます。
関塾と一緒にスタートダッシュを決めよう!!
皆さんのご連絡をいつでもお待ちしております。
こんにちは!Dr.関塾 佐須街道校です。
前回の地理編はいかがでしたか?
次のテスト対策に、春休みの復習に使っていただけたら幸いです。
今回は特に歴史で役立つ覚え方をお教えします。
歴史が苦手(大嫌い)だという中高生に話を聞くと、理由で最も多いのが
「用語が多すぎて覚えきれない」だということに気がつきます。
全ての語句がテストに出るわけではありません。
せっかく漢字までしっかり覚えた単語が出題されず
覚えきれなかった(ヤマ勘で外しておいた)単語が出てきた・・・
こんな経験をされたことも、決して少なくはないでしょう。
そんな皆さんはテスト勉強をする時期になったら
【語句の優先度設定】を行なってください。
歴史の教科書では、重要語句は太字になっていますが
逆に言えば、それだけです。
その語句だけを集めて上から順番に覚えていってもテストで点を取るのは難しいです。
教科書の太字のうちから「優先度の高い語句」を選んで
関連する語句を繋げていってください。
例えば、鎌倉時代で作るなら・・・
こんな感じで「優先度の高い語句」と「関連する語句」をつなげてメモしておきましょう。
ex)
○源 頼朝!!
・「征夷大将軍」になった!
・「守護」と「地頭」を設置した。
・「源 義経」も活躍した。
・「後白河法皇」と対立した。
こんな感じで「優先度の高い語句」からツリー状のメモを作ることで語句同士をつなげて
ください。バラバラに単語を覚えるよりテストで出題された時に対応しやすい覚え方です。
勘の良い方は地理編でお伝えした「地名と語句をセットで覚える」と
似ていることに気が付くかも知れません。 その通りです。
ですが、歴史はより複数の語句で関連し合っている傾向にあるため、覚え方を変えています。
【語句の優先度設定】をテスト勉強を始めるにあたってまず、行ってください。
もしこの覚え方を実践してくれたら、感想を是非教えてください。
当HPの「お問い合わせ」もしくはお電話にて受け付けております。
TEL:042-441-4119
ちなみに、次の社会科は公民編ではありません。お楽しみに!
公民編に興味がある方も、お電話お待ちしております。
行事日 : 2019年03月27日
こんにちは、Dr.関塾 佐須街道校です!
国語クイズ、答えの発表です。
まだ問題を見ていない方は、国語クイズ2を見てから答えてくださいね!
それでは改めて・・・
答えは ① でした。
②は「推し量る」、③は「うらぶれた」、④は「余儀ない」です。
聞いたことはある、使ったことがある言葉でも
改めて意味はなんですか?と問われると
正確に答えることが出来ない言葉は少なくないと思います。
読解には言葉の意味を知っていることが重要なポイントになります。
長文問題では設問とは関係のない語は見落とされがちですが
その語こそ、後々に入試問題で登場することがあるのです。
分からない言葉を辞書で引いて調べても、すっきりしない方は少なくないと思います。
行事日 : 2019年03月25日
Dr.関塾 佐須街道校です!桜の季節が近づいてきましたね。
そこはかとなく、春の気配が・・・ということで
「そこはかとない」の意味は次のどれでしょう?
①つかみどころがない
②知っていることから他の事の見当をつける
③落ちぶれて惨めな様子
④ほかに方法が無く、そうせざるを得ない
関塾で
『なんとなく知っている』を
『確実に知っている』へ変えよう!
答えは水曜日に発表します!